令和5年秋開始接種(12歳以上)
【接種時期】
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
【対象者】
12歳以上で初回接種(1・2回目接種)を完了した方で接種券をお持ちの方
【接種間隔】
直近の接種から3か月後以降
【接種回数】
1人1回に限り接種できます。
【ワクチンの種類】
●ファイザー社オミクロン株XBB1.5対応ワクチン
【他のワクチンとの接種間隔】
●インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
●前後に他のワクチン接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
【接種曜日】
●月曜・木曜・金曜日・土曜日(日にちは予約システムよりご確認いただけます)
【予約について】
●WEBにてご予約をお願いします。
●予約には接種券番号が必要です。
【接種当日のご注意】
●当日はすぐに肩が出せる服装でご来院ください。
●37.5℃以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。お電話にてご連絡ください。
●忘れずにお持ちください。
▷本人確認書類(保険証・マイナンバーカードなど)
▷接種券・予診票(事前にご記入ください)
●接種を受けるかたの同意がある場合に限り接種を行います。
(注記)12歳から15歳までのかたは、接種時に保護者の同伴および予診票「接種希望書欄」への保護者の署名が必要です。
【厚生労働省新型コロナワクチンQ&A(オミクロン株対応ワクチン)】
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/bivalent/
5-11歳のお子様へのワクチン接種(9月20日~)
当院では①初回接種と②追加接種(令和5年秋開始接種)を実施しております。
①初回接種
【対象者】
コロナワクチンを接種したことがない5歳から11歳のかた(5歳になる誕生日の前日から、12歳になる誕生日の2日前まで)で接種券をお持ちのかた
【接種回数と間隔】
●2回接種
●1回目から3週間後に2回目を接種
【使用するワクチン】
ファイザー社オミクロン株XBB1.5対応ワクチン(5~11歳用)
②追加接種(令和5年秋開始接種)
【接種時期】
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
【対象者】
●6か月から4歳向けの初回接種(1~3回)または、5から11歳向けの初回接種(1~2回)を完了した5~11歳のかた(5歳になる誕生日の前日から、12歳になる誕生日の2日前まで)で接種券をお持ちのかた
【接種間隔】
直近の接種から3か月後以降
【接種回数】
1人1回限り接種できます。
【使用するワクチン】
ファイザー社製オミクロン株XBB1.5対応ワクチン(5~11歳用)
【他のワクチンとの接種間隔】
●インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
●前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
【接種曜日】
●月曜・金曜日の夕方、土曜日の午後(日にちは予約システムよりご確認いただけます)
【予約について】
●WEBから予約お願いします。
●予約には接種券番号が必要です。
【接種当日のご注意】
●予診・接種に同意ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
●当日はすぐに肩が出せる服装でご来院ください。
●37.5℃以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。お電話にてご連絡ください。
●忘れずにお持ちください。
▷本人確認書類(保険証・マイナンバーカードなど)
▷市町村より郵送されてきた封筒(接種券や予約票が送られてきた封筒)の中身一式
●可能な限りお持ちください。
▷母子健康手帳
【接種後のご注意】
接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。詳しくは新型コロナワクチンQ&Aをご覧ください。
【厚生労働省新型コロナウイルスワクチンQ&A】
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/bivalent/
【当院についてのご案内】
●当院では2021年7月以降、新型コロナワクチン接種を行った実績がございます。
●接種前の医師とのご相談をご希望の方はご予約ください。対面でもオンラインでも可能です(自費)
●接種後の疼痛・発熱用に、ご希望であれば接種時に解熱剤を処方しています(自費)
●接種後に副反応を疑う症状があれば、ご受診下さい。診察は保険診療となります。対面でもオンラインでも可能です。