診療科目

歯科

Minimum Invasion(MI)

jiyugaoka_shika「削って治す」「抜いて治す」といった歯科治療が見直され、いかに侵襲を小さく収めるかが歯科医師に問われています。虫歯を大きく削って金属を詰めるという治療では、金属を詰めやすいように不要なところも削らざるを得ませんでした。最新の接着療法を応用することで、歯を削る量を最小限に抑え、綺麗に修復することが可能となっています。

欠損部の補綴

無くなった歯を補う方法は、

1.歯を土台とするブリッジ

2.骨を土台とするインプラント

3.粘膜を土台とする義歯(入れ歯)の3種類です。

それぞれが長所と短所を持っています。専門的な情報は歯科医師側が提供し、ご希望を患者さま側から提示していただいたうえで、十分に話し合い検討して治療方針を決めていきます。

咬合の回復

人間のかみしめる力は予想以上に強く、歯は摩耗していき、長期間かけて奥歯を破壊してしまうことも稀ではありません。そうなると、かみ合わせはどんどん低くなっていき、下顎が奥に入りこんだ深いかみ合わせになってしまいます。これを咬合崩壊といいます。この咬合状態をそのままにして補綴をしても、補綴物がうまく作れなかったり、あるいは再度壊れたり、ときにはあごの関節に痛みが出てきたりします。咬合の再構成を行うことで、本来の顎位をとりもどすと、歯に無理な力がかからなくなるのみならず、口元に余裕ができ、顔つきも若返ります。

オールセラミック

審美性を考慮した結果、金属を使わずに透明感のある白い補綴物を作ることが出来るようになりました。クラウンの場合、ジルコニアという強度の強いセラミックにガラス系のポーセレンを焼き付けます。歯ぎしりが強い方で、摩耗やチッピングを避けたい場合は、ジルコニアのみのインレー(詰め物)やクラウン(かぶせもの)が使えます。より透明度を高めたり、薄いベニヤ状のものを使う場合は、e-Maxというガラスセラミックのみのものを使うことができます。近年、金属アレルギーの頻度が高まってきたことから、オールセラミックを希望される方が増えています。

歯周病

歯周病は生活習慣病です。遺伝的な体質に左右される部分もありますが、加齢によって進行し、喫煙・食習慣・噛み癖・ブラッシングなどご本人の生活の影響を強く受けています。

歯茎の歯周ポケットには様々な歯周病菌が生息しています。その塊は「歯垢(プラーク)」となりさらに「歯石」となって、牡蠣殻のように歯にくっつき、その周囲での細菌生息の拠点となっていきます。異物である歯石がポケット深い部分にでき、その周囲で炎症が起きると、周りの骨は溶けてしまいます(骨吸収)。骨吸収が進むと歯は動揺を生じ、さらに骨吸収は進行していきます。

対策は、ブラッシングでプラークを除去することがまず第一です。ブラッシングで取れないものはPMTC(Professional Mechanical Teeth Cleaningl)や歯石除去をおこないます。定期的に歯周病の評価をすることも重要です。欧米では‘Gum Treatment`として‘Dental Checkup`を行うことが普及していますが、日本ではまだまだの状態です。(NYのビジネスパーソンの約半数が定期的にDental Checkupを行っている一方で、東京では数%にすぎないという調査結果があります。)

歯周病が進行した歯でも残せるようになってきました。歯石除去などの歯周の基本治療を終えた段階で、重症な歯に対しては、手術を行います。歯肉を開いて、丁寧に歯根の清掃し(スケーリング・ルートプレーニング)、歯根の周りに再生(再付着)を助けるエムドゲインというゲルを塗ります。

入れ歯

入れ歯の長所は歯を削ったり手術をしたりしなくて済むことです。また、顔や唇のふくらみを維持するために、入れ歯の方が好ましい場合もあります。当院では、Dr.の好みで偏った治療を勧めることを強く戒めています。患者さんに最も適した形で治療を進めるべきと考えています。長期間の使用に耐えうる、精度の高い「こだわりの入れ歯」をおつくりしています。

▲ページトップへ